社会(6年) こちらもどうぞ社会教材・リンク集

コンテンツが直接開かないときは,NHK for School のこちらのページから,使いたい動画の名前で検索して下さい。
エクセル版の一覧表もあります。→ ダウンロード(157kB)
   4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8・9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月     戻る

単元名 小単元名 導入 展開 終末
前半(調べる段階など) 後半(話し合う段階など)
Ⅰ 大昔の暮ら し

1 国づくりへの歩み
縄文の暮らしウォッチング       三内丸山のくらし(1:37) 縄文人の食べ物(1:56)
縄文時代の住居(1:20)
土偶(1:43)
縄文土器(1:35)
石器のつくり方(1:14)
大昔の暮らしの変化を見つけよう
米づくりが始まる
弥生時代の米作り(2:11) 縄文人と弥生人(1:30)
はるか昔の建物(1:51)
むらからくにへ 弥生時代の村のようす(1:56) 弥生時代に伝わった金属器(1:05) 【見える歴史】
第1回 はるか昔の人々
銅鐸に描かれた弥生のくらし(2:00)
巨大古墳と大王        古墳時代(1:24) 古墳の中を飾ったもの(2:44)
埴輪(2:01)
古墳をつくった人々 古墳の広がりといろいろな形(1:29) 古墳の作り方(1:59)
2 大陸に学んだ国づくり 聖徳太子の理想 【見える歴史】
第3回 聖徳太子
中大兄皇子と中臣鎌足(2:16)
木簡からよみがえる人々の暮らし 奈良時代の人びとのくらし(2:30) 平城京(1:49)
聖武天皇,大仏をつくる 聖武天皇と仏教(1:30) 大仏の材料(1:55) 行基の活動(1:38)
大仏のつくりかた(2:03)
鑑真,海をわたる 鑑真の旅(1:36) 正倉院の宝物(2:00) 唐招提寺(2:11)
藤原道長と貴族の暮らし 藤原道長(2:09) 貴族のくらし(2:07)
紫式部と清少納言 源氏物語(2:21)
清少納言(2:13)
Ⅱ 武士の世の中

1 武士の政治が始まる
武士の時代にタイムトラベル 武士ってなんだろう 流鏑馬・笠懸・犬追物(1:11)
源氏と平氏が戦う 【見える歴史】
第6回 平清盛
源義経(1:36)
頼朝,鎌倉に幕府を開く 鎌倉幕府のしくみ(1:10) 鎌倉街道(0:27) 北条政子の演説(1:15)
時宗,元の大軍と戦う 【歴史にドキリ】
第7回 北条時宗
蒙古襲来絵詞(2:20)
2 室町文化と力をつける人々 金閣と銀閣 室町幕府の誕生(1:48) 東山文化(1:30)
書院造(1:10)
日明貿易(1:44)
力をつける人々
今につながる室町文化
今に伝わる「能」(1:27) 応仁の乱(1:17)
町衆(1:33)
3 全国統一への動き 長篠の戦いをさぐろう 長篠の戦い(1:58)
信長,全国統一を目ざす 【見える歴史】
第11回 織田信長
キリスト教宣教師と信長(1:35)
秀吉,全国を統一する 信長と秀吉(2:12) 検地と刀狩(1:40)
太閤検地で使った物差し(0:50)
太閤検地で使った升(0:36)
家康,江戸に幕府を開く 【見える歴史】
第13回 徳川家康
4 幕府の政治と人々の成長 金沢藩の大名行列をさぐろう
家光,大名たちに命じる
武家諸法度(1:14)
参勤交代(1:52)
日光東照宮(1:45)
大名配置図(1:38)
鎖国への道
鎖国下の日本
大航海時代(1:45) 島原・天草一揆(1:25) 鎖国の時代の交流(1:35)
絵踏(1:30)
身分ごとに異なる暮らし 江戸時代の身分制度(1:31) 慶安の御触書(1:11)
農業技術の進歩-中学(1:28)
5 にぎわう都市,花開く文化 江戸・大阪・京都の発展 大坂の陣(2:08) 江戸の町づくり(1:45)
五街道(1:18)
天下の台所(1:41)
活気あふれる町人の文化 江戸時代の町人文化(2:35) 東海道五十三次(3:28)
浮世絵の作り方(3:39)
江戸時代の交通と産物 (五街道)
(農業技術の進歩-中学)
日本の川 静岡県 大井川(2:09)

玄白ら,「解体新書」を出版する 解体新書(1:22) 大日本沿海輿地全図(1:55)
国学(2:43)
伊能忠敬の測量方法(1:55)
寺子屋と藩校 寺子屋と塾(2:06) 江戸時代のリサイクル(0:58)
イギリスが認めた伊能図(1:39)
Ⅲ 近代国家への歩み

1 新しい時代の幕あけ
新しい国づくりの足跡を訪ねよう
黒船が来た
ペリー艦隊(2:06) 日米修好通商条約(2:23)
(代案) 【見える歴史】
第18回 ペリー
江戸幕府がたおれる 尊王攘夷(2:12) 薩長同盟(2:22) 大政奉還(1:30)
新しい政府をつくる 岩倉使節団(1:42) 明治維新(1:33) 五箇条の御誓文(1:00)
西洋に追いつけ イギリスの産業革命(1:30) 日本最初の鉄道(1:11) 大久保が見た西洋(1:26)
富岡製糸場(1:25)
人々の暮らしが変わった 鎖国と開国(3:06) 文明開化(1:34) 諭吉の学んだもの(2:21)
北里柴三郎(2:31)
野口英世(3:26)
自由民権運動が広まる 自由民権運動の弾圧(1:06)
大隈重信(1:57)
国会が開かれる 大日本帝国憲法(1:45) 五日市憲法草案(1:25)
2 二つの戦争と日本・アジア 日清・日露の戦い             日清戦争(1:50) 日露戦争(1:42)
戦争の影響と朝鮮の併合 君死にたまふことなかれ(1:25)
日露戦争(1:55)
50年かかった条約改正 ノルマントン号事件(1:29) 【見える歴史】
第23回 陸奥宗光
産業の発達と暮らしの変化 富国強兵(1:23) 官営八幡製鉄所(1:02) 足尾鉱毒事件(1:49) 関東大震災(1:51)
平等な社会を目ざして 平塚らいてう(1:54) 第一次世界大戦(1:43)
10 Ⅳ 戦争から平和へ

1 戦争と人々の暮らし
戦争から平和への歩みを調べよう
中国との戦争が始まる
東京大空襲(1:30) 戦時下の生活(1:24)
アジア・太平洋に広がる戦争 第二次世界大戦(1:36) 太平洋戦争(1:44)
戦争と国民生活の変化 戦争を進める政府のキャンペーン(0:27) 代用品と衣料切符(2:20)
(戦時下の生活)
子どもたちと戦争 国民学校での軍事訓練(0:59) 働く子どもたち(1:24)
おそいかかる空襲 防空壕(0:40) (東京大空襲) 疎開のくらし(1:08)
沖縄・広島・長崎,そして敗戦 玉音放送(1:01) 【見える歴史】
第27回 戦争を生きた人々
11 2 平和で豊かな暮らしを目ざして 焼けあとからの出発 高度経済成長(1:49) 終戦後の青空教室(0:32) 食糧難の時代(1:07)
大陸からの引き揚げ船(0:30)
復員軍人(0:31)
もう戦争はしない 学校給食はじまる(1:01) 女性の参政権が認められる(0:33)
新しい憲法(1:27)
新しい教育(1:38)
日本の独立と東京オリンピック
産業の発展と国民生活の変化
【見える歴史】
第28回 生まれ変わった日本
公害対策基本法(1:57)
アジアの中の日本を見つめて 日韓基本条約(1:21) 日中平和友好条約(1:35)
日本の範囲・経済水域(1:16)
米軍基地と沖縄(2:14)
12 Ⅴ 暮らしの中の政治

1 身近な暮らしと政治
まちの公共施設を調べよう
安全で安心な放課後に
子どもは未来への希望
だれもが住みよいまちを目ざして 市役所の仕事(1:55)
みんなの願いを実現させるために 地方公共団体(1:51)
税金のはたらきとわたしたちの暮らし 税金の種類と使われ方(2:19)
2 憲法とわたしたちの暮らし ニュースから政治を調べよう (新しい憲法)
国の主人公は国民 国会議員選挙のしくみ(2:07)
すべての人が幸せに生きる
平和を守る 原爆を語り継ぐ人たち(2:24)
原爆ドーム(1:47)
国の政治のしくみ 国会・衆議院と参議院(1:55)
国会・法律をつくる(2:19)
裁判所の種類と三審制(1:58)
政治のしくみと国民の参 三権分立(1:31) 裁判員制度(2:26)
Ⅵ 日本と世界のつながり

1 日本とつながりの深い国々
世界の人々とわたしたち 【見える歴史】
第34回 世界の人々
日本とつながりのある外国を探そう
どうやって調べようかな
おとなりの国 韓国 福岡県とアジア(1:16)
韓国 とうがらしみそ(1:41)
貿易で強く結ばれている国 アメリカ アメリカの国土と自然(1:48)
アメリカの大規模稲作(1:57)
アメリカ ユーコン川(2:04)
アメリカでの点滴かんがい(0:57)
歴史でつながりの深い国 中国 中国の国土と自然(1:36)
中国の雲南省 いろいろな米料理(1:28)
中国のごみ発電(1:19)
中国 長江(1:38)
サッカーがさかんな国 ブラジル ブラジルの国土と自然(1:44)
ブラジルの農業(1:41)
ブラジルの生活と文化(1:20)
ブラジルの人びと(1:37)
群馬県と日系人社会(1:38)
発表しよう,紹介しよう
2 世界の人々とともに生きる 世界で活躍する日本人
ユニセフのはたらき           冷戦-中学(2:03) 子どもの権利条約(1:08)
国際連合のはたらき 国連のはたらき(2:54)
地球の環境とともに生きる NGOの役割(1:43)
交流の輪を広げる 国旗の由来、国名の由来(1:21)
これからの世界とわたしたち


                                            上へ | 戻る