教育研究岩手







各関係機関の皆様のご協力をいただきまして、「教育研究岩手」第110号を発刊する運びとなりました。今回は特集テーマを『新しい時代に必要な資質・能力の確実な育成を目指して−ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現−』とし、東京学芸大学 ICTセンター 教授 森本 康彦 氏に論説をお願いしました。また、令和3年度第65回岩手県教育研究発表会における全体会の記録や、多くの先生方の優れた研究・実践について収録しております。

教育随想![]() (岩手保健医療大学 臨床倫理研究センター長) |
![]() ![]() (84p:3,653KB) |
特集 新しい時代に必要な資質・能力の確実な育成を目指して −ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現− 《論説》 ![]() 《解説》 ![]() ![]() ![]() ![]() 《提言》 ![]() 《実践事例》 ![]() |
|
発表会記録 令和3年度(第65回)岩手県教育研究発表会 《講演会》 ![]() |
|
研究・実践交流 《研究報告》 ![]() −自力解決と対話的活動を連動させた授業づくりを通して− 《研究報告》 ![]() −キャリア教育を視点にした教育活動を通して− 《指導実践》 ![]() −一人一人の力を高める合唱部の指導を通して− 《実践交流》 ![]() −教師間での幼児と児童の相互理解を通して− 《教材開発》 ![]() −主体的に学ぶ力の育成を目指して− |
|
岩手県立総合教育センターからの発信 《研究紹介》 ![]() ビジネスに関わる表とグラフを検討することで、課題を発見、解決する 学習の充実に関する実践 《研究紹介》 ![]() −文化芸術活動の充実に向けて− 《教師のためのワンポイントアドバイス》 <学級経営Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() <領域等指導Q&A> ![]() <教育相談Q&A> ![]() <特別支援Q&A> ![]() −8単語の復唱によるスクリーニング検査− <県内ICT活用事例紹介> ![]() |
|
カメラレポート![]() |

教育随想![]() |
![]() ![]() (82p:3,652KB) |
特集 新しい時代を拓く子どもたちの主体的な学びの充実を図るカリキュラム・マネジメント −主体的・対話的で深い学びの視点からの学習評価− 《論説》 ![]() 《解説》 ![]() ![]() ![]() ![]() 《提言》 ![]() 《実践事例》 ![]() |
|
発表会記録 令和2年度第64回岩手県教育研究発表会 《講演会》 ![]() |
|
研究・実践交流 《研究報告》 ![]() −理解したことを既有の知識や体験と結び付ける指導の工夫を通して− 《研究報告》 ![]() −数学の「学びのつながり」を生かした単元計画と授業改善及び評価計画の 作成― 《指導実践》 ![]() −学校・家庭・関係機関の三者協働で取り組む健康教育− 《実践交流》 ![]() 《教材開発》 ![]() −令和元年度長期研修生研究・新科目「公共」の授業づくりから− |
|
岩手県立総合教育センターからの発信 《研究紹介》 ![]() 指導の在り方に関する研究 −プログラミングによって問題を解決する活動を通して− 《研究紹介》 ![]() −小学校通常の学級と特別支援学級における体育及びパラリンピックスポー ツの体験を通して− 《教師のためのワンポイントアドバイス》 <学級経営Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() −学習のねらいを踏まえた活用方法について− <教科指導Q&A> ![]() <領域等指導Q&A> ![]() <教育相談Q&A> ![]() <特別支援Q&A> ![]() −授業における各段階での指導の工夫− |
|
カメラレポート![]() |

教育随想![]() |
![]() ![]() (80p:6.2MB) |
特集 新しい時代を拓く子どもたちの主体的な学びの充実を図るカリキュラム・マネジメント 〜学校段階等間の接続の視点に立って育む資質・能力〜 《論説》 ![]() 《解説》 ![]() ![]() ![]() 《提言》 ![]() 《実践事例》 ![]() |
|
発表会記録 令和元年度第63回岩手県教育研究発表会 《講演会》 ![]() |
|
研究・実践交流 《研究報告》 ![]() の育成 −小・中・高等学校の滑らかな接続を活かして− 《研究報告》 ![]() −児童が表現したいことに寄り添う指導を通して− 《指導実践》 ![]() 《実践交流》 ![]() 《教材開発》 ![]() めて −本のめくり、視覚活用のための姿勢保持等身体コントロール困難な肢体不 自由児のための主体的な学びを支える音声教材の活用をとおして− |
|
岩手県立総合教育センターからの発信 《研究紹介》 ![]() 語科指導の在り方に関する研究 −「CAN-DOリスト」形式の学習到達目標の例とWE-CANシートの活用を通 して− 《研究紹介》 ![]() 研究 −科学的に課題を解決する「探究マップ」の開発とその活用を通して− 《教師のためのワンポイントアドバイス》 <学級経営Q&A> ![]() −意図的・計画的にコミュニケーションや連携を図る視点− <教科指導Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() <領域等指導Q&A> ![]() <教育相談Q&A> ![]() −学校における児童虐待防止と対応の在り方について− <特別支援Q&A> ![]() −「見る力」を育てるビジョン・アセスメント− |
|
カメラレポート![]() |

教育随想![]() (JETRO)参与 経済産業省国際博覧会交渉官 2020年ドバイ国際博覧会(万博)日本政府代表) |
![]() ![]() (84p:6.3MB) |
特集 新しい時代を拓く子どもたちの主体的な学びの充実を図るカリキュラム・マネジメント 〜教科等横断的な視点に立って育む資質・能力〜 《論説》 ![]() 《解説》 ![]() ![]() (盛岡市立土淵小学校・土淵中学校 校長) ![]() (岩手県立盛岡ひがし支援学校 校長) ![]() 《提言》 ![]() (株式会社岩鋳 伝統工芸士 三代目清茂) 《実践事例》 ![]() |
|
発表会記録 平成30年度第62回岩手県教育研究発表会 《講演会》 ![]() 《提案授業》 ![]() |
|
研究・実践交流 《研究報告》 ![]() の育成 −小・中・高等学校の滑らかな接続を活かして− 《研究報告》 ![]() 〜学校現場における働き方の意識改革の取組を通して〜 《指導実践》 ![]() 〜定時制におけるキャリア教育の実践〜 《実践交流》 ![]() 〜保育者の思いと子どもの興味〜 《教材開発》 ![]() |
|
岩手県立総合教育センターからの発信 《研究紹介》 ![]() −小学校における総合的な学習の時間の指導を通して− 《研究紹介》 ![]() −校内研修プログラムの作成及び各校のニーズに応じた活用を通して− 《教師のためのワンポイントアドバイス》 <学級経営Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() 3学年「月や金星の運動と見え方について」の授業づくりを通して <教科指導Q&A> ![]() <領域等指導Q&A> ![]() −ホームルーム活動の充実を図る指導の在り方について− <教育相談Q&A> ![]() −感覚処理特性の視点から− <特別支援Q&A> ![]() −肢体不自由児の目標設定を通して− |
|
カメラレポート![]() |

教育随想![]() |
![]() ![]() (98p:14.7MB) |
特集 「確かな学び、豊かな学びをつなぐ」 〜資質・能力を育む教育課程の実現と授業改善〜 《論説》 ![]() (上智大学総合人間科学部教育学科 教授) 《解説》 ![]() ![]() ![]() ![]() 《提言》 ![]() 《実践事例》 ![]() |
|
発表会記録 平成29年度第61回岩手県教育研究発表会 《教育長挨拶》 ![]() 《基調説明》 ![]() 《講演》 ![]() (京都大学高等教育研究開発推進センター教授(教育アセスメント室長)) 《センター研究発表》 ![]() 《特設分科会1(知)》 ![]() 《特設分科会2(徳)》 ![]() 《特設分科会3(体)》 ![]() |
|
研究・実践交流 《研究報告》 ![]() 〜第23回NIE全国大会盛岡大会の授業実践より〜 《研究報告》 ![]() 〜ふるさと大槌の未来を語る〜 《指導報告》 ![]() 〜朝の新聞スクラップや新聞を使った授業実践を通して〜 《指導実践》 ![]() 《実践交流》 ![]() 〜豊かな心をはぐくむ保育の手立てを探る〜 《教材開発》 ![]() |
|
岩手県立総合教育センターからの発信 《研究紹介》 ![]() 研究 《研究紹介》 ![]() 〜「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を通して〜 《教師のためのワンポイントアドバイス》 <学級経営Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() ント <教科指導Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() <教育相談Q&A> ![]() <特別支援Q&A> ![]() 〜困難さを抱える子どもたちの気持を理解するために〜 |
|
カメラレポート![]() |

教育随想![]() |
![]() ![]() (98p:6.2MB) |
特集 「確かな学び、豊かな学びをつなぐ」 《論説》 ![]() (千葉大学学校教育科学専攻教育開発臨床系特任 教授) 《解説》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《提言》 ![]() 《実践事例》 ![]() |
|
発表会記録 平成28年度第60回岩手県教育研究発表会 《教育委員長挨拶》 ![]() 《全体会》基調提案 ![]() 《全体会》講演 ![]() 《特設分科会1(知)》 ![]() 《特設分科会2(徳)》 ![]() 《特設分科会3(体)》 ![]() |
|
研究・実践交流 《研究報告》 ![]() 〜複式学級における算数科の間接指導を通して〜 《指導実践》 ![]() 《実践交流》 ![]() 〜二人で一緒に思いを出し合いながら遊びに取り組んでいくようになるには〜 《教材開発》 ![]() |
|
岩手県立総合教育センターからの発信 《研究紹介》 ![]() 研究 《研究紹介》 ![]() 〜親と子が共に育つ支援の質的充実を図るための事例集作成を通して〜 《教師のためのワンポイントアドバイス》 <学級経営Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() <教科指導Q&A> ![]() <教育相談Q&A> ![]() 〜何をどのように伝えるか〜 <特別支援Q&A> ![]() 〜ことばの教室タブレット用Webアプリ「ことたぶ」〜 |
|
カメラレポート![]() |