4264 ビデオ編集スキルアップ|研修講座|岩手県立総合教育センター

4264 ビデオ編集スキルアップ

目的

 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教員を対象に、コンピュータを用いたビデオ編集の各種技法を習得するとともに、ビデオ作品を作成する。

対象(研修者数)

幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に勤務する教職員(17名)

期日

平成24年1月6日(金) 1日間

日程・講座内容

日時 講座内容
種別 内容
第1日 1月6日
(火)
9:00〜9:30 受付  〔技術・情報教育棟2階第1情報処理実習室〕
9:30〜9:45 開講式 オリエンテーション
9:15〜16:20 講義と実習 ビデオ編集の基本
・編集目的の明確化
・ビデオ台本(構想表)の内容確認
・カット編集の方法
 (不要な場面を削除し、必要な場面を残す方法)
・リップル編集の方法
 (タイムライン上のどれかの映像クリップを移動・削除しても、その後に設定した演出要素が影響を受けない方法)
・インサート編集の方法
 (1つの映像の中に 別の映像を重ね合わせる方法)
・切替効果の設定
 (次の場面に切り替わるときのアニメーション設定)
・特殊効果の設定
 (再生速度や背景色等、映像そのものの見栄えを設定)
・BGMや音声の設定
 (音楽音声の挿入方法−アフターレコーディング)
・タイトルの設定
 (ビデオにタイトルやテロップを挿入する方法)
・撮影素材からの音声の取り出し
  (ビデオから音を取り出す方法)
・ビデオの保存

※12:00から1時間の休憩をとる

※ 適宜、午前と午後に15分程度の休息をとる
16:15〜16:30 閉講式 アンケート記入等

研修者への連絡等

携行品

  • 【別紙様式2】ビデオ台本(構想表)
  • ビデオ映像を撮影したDVテープ(DVテープ以外のメディアに録画してある場合には、必ず、事前に担当者へ連絡すること)
  • ディジタルビデオカメラ(説明書やCD、ケーブル等の備品一式を含む)
  • DVD−R 1枚(作成したビデオファイル書き込み用メディア)
  • USBメモリ(作成したデータ持ち帰り用)

前日に行われる「子どもが引き立つビデオの撮り方研修講座」に参加すると、効果的な撮影方法を研修することができ、本研修に生かすことができます。


実施要項は岩手教育情報交流ネットでご確認ください。(要ログイン)