TOP   
事例分類の枠組
事例の読み方
校種別事例一覧
小学校の事例
中学校の事例
高等学校の事例
テーマ別分類一覧
キーワード一覧
いじめ初期対応
     マニュアル
いじめ問題への
 理解と対応のポイント

学校生活アンケート
  児童用
  生徒用
  保護者用

いじめ発見
     チェックポイント
  
教師の指導行動
    振り返りチェック

いじめ初期対応
  3日目までに対応せよ
●事例からの学び
  指導・援助のポイント
●学校教育相談の
   
在り方(全体像)
  
領域 水準 事例解説 閲覧 関連キーワード 閲覧
1次 教育相談の心やコミュニケーションを教師と子どもの関係づくり、授業に生かした事例 ●PDF リレーション ●PDF
ノンバーバル ●PDF
子どもを肯定的に見る ●PDF
1次 子どもとかかわり合う力を高める授業の進め方の事例 ●PDF ペアトーク ●PDF
ピア・サポート ●PDF
2次 医療機関との連携により、学習への意欲をもちはじめた学習障害(LD)児の事例 ●PDF 学習障害(LD)とは ●PDF
医療機関との連携 ●PDF
2次的障がいを防ぐ ●PDF
1次 ソーシャルスキルトレーニングでコミュニケーション能力を高める実践事例 ●PDF ソーシャルスキルトレーニング ●PDF
小学校におけるキャリア教育 ●PDF
1次 学級の荒れ始めに管理的な指導を強め集団づくりに失敗した事例 ●PDF リレーション ●PDF
学級の実態把握(Q−U) ●PDF
実践例「●●ビンゴ」 ●PDF
心が温かくなる言葉 ●PDF
1次 学級内の人間関係づくりに構成的グループエンカウンターを活用した事例 ●PDF 構成的グループエンカウンター ●PDF
リレーション ●PDF
2次 的確なアセスメントに基づいてチーム体制で指導・援助した「いじめ」の事例 ●PDF いじめとは何か ●PDF
実態把握と傾聴 ●PDF
校内体制、チームを生かした指導・援助 ●PDF
2次 プール学習の不安から登校を渋りはじめた事例 ●PDF アセスメントの視点 ●PDF
l校内体制、チームを生かした指導・援助 ●PDF
2次 子どもの困り感に寄り添うことで学校適応がうまくいった事例 ●PDF 子どもの困り感に寄り添う ●PDF
保護者への寄り添い方(1) ●PDF
保護者への寄り添い方(2) ●PDF
2次 担任一人で対応したため「いじめ」の指導に失敗した事例 ●PDF いじめとは何か ●PDF
保護者への説明責任 ●PDF
2次 いじめ(言語的攻撃)に早期に対応することができた事例 ●PDF 言語的攻撃 ●PDF
早期の報告・チームでの対応 ●PDF
3次 別室登校から教室に復帰した事例 ●PDF 別室登校−指導・援助の視点 ●PDF
リソース(資源・資質) ●PDF
                       


                                 
領域 水準 事例解説 閲覧 関連キーワード 閲覧
1次 家庭学習の習慣作づくりの取組と指導事例 ●PDF 家庭学習ノートの活用、指導 ●PDF
家庭学習−習慣づくり ●PDF
2次 学習に集中できない生徒への支援事例 ●PDF 授業への集中に導く指導の工夫 ●PDF
1次 グループ体験を取り入れた進路指導例 ●PDF 自己有用感 ●PDF
2次 進路実現に向けて継続した働きかけをおこなった事例 ●PDF 家庭との効果的な連携の視点 ●PDF
家庭訪問−支援の視点 ●PDF
2次 職場体験がきっかけになり気持ちに変化があらわれた事例 ●PDF 自己有用感 ●PDF
キャリア教育 ●PDF
1次 学級のもめごとを相談に来た生徒への対応事例 ●PDF 仲間の力の有効活用 ●PDF
2次 友達とのトラブルで登校できなくなった生徒への対応事例 ●PDF リソース ●PDF
ゴールの設定 ●PDF
例外探し ●PDF
2次 友達に無視されたということにより、登校できなくなった事例 ●PDF 家庭との効果的な連携の視点 ●PDF
適応指導教室との効果的な連携の視点 ●PDF
2次 「ウザイ」「むかつく」等のからかいの言葉から体調不良を訴えたA男の初期対応事例 ●PDF
2次 いじめの初期対応がうまくいかず、問題がこじれた事例 ●PDF 当事者の思い ●PDF
いじめへの初期対応 ●PDF
ズレを小さくする ●PDF
3次 長期間不登校状態が続いた生徒に対する対応事例 ●PDF 専門機関との連携(1) ●PDF
専門機関との連携(2) ●PDF
適応支援員との連携 ●PDF
家庭との効果的な連携の視点 ●PDF
                 


領域 水準 事例解説 閲覧 関連キーワード 閲覧
2次 リストカットをするC男への定期考査を目標にした支援事例 ●PDF 自傷行為 ●PDF
1次 職場での適応を促進するコミュニケーショントレーニングの実践事例 ●PDF ロールプレイング(基本的理解) ●PDF
アサーション (さわやかな自己表現) ●PDF
2次 入学後まもなく不適応状態状態になり始めた生徒への初期対応の事例 ●PDF いじめへの初期対応 ●PDF
危機介入の手順 ●PDF
校内体制、チームを生かした指導・援助 ●PDF
作戦会議のプロセス ●PDF
2次 級友とのトラブルから進路変更を希望するA子を別室登校でしのいだ事例 ●PDF コーディネーション ●PDF
別室登校−指導・援助の視点 ●PDF
2次 システム論に基づいたケース理解を試みた事例 ●PDF いい子の挫折 ●PDF
システム論を生かした理解 ●PDF
危機介入 ●PDF
3次 保護者、担任、部活動顧問の思いがかみ合わず連携が進まなかった事例 ●PDF 保護者への寄り添い方(1) ●PDF
保護者への寄り添い方(2) ●PDF
コーディネーション ●PDF
相談係の焦り ●PDF
3次 クラスの雰囲気が嫌だと訴え、不登校になった生徒と学級への支援事例 ●PDF いじめの訴えを聴くシート ●PDF
過保護の理解 ●PDF
児童生徒との面談 ●PDF
校内体制、チームを生かした指導・援助 ●PDF
3次 軽度発達障害をもつ生徒への早期対応事例 ●PDF アスペルガー症候群(1) ●PDF
保護者への寄り添い方(1) ●PDF
保護者への寄り添い方(2) ●PDF
3次 友人からどう思われるか気になり、登校回避傾向を示した事例 ●PDF アセスメントの視点 ●PDF
認知の変容 ●PDF
具体的行動レベルの援助 ●PDF
3次 いじめを受けた生徒への養護教諭を中心とする初期対応事例 ●PDF コンサルテーション ●PDF
いじめとは何か ●PDF
傾聴・応答・質問技法 ●PDF
                   
   

                                                                                            
このページの先頭へ