当センターの教育研究について
当センターのこれまでの教育研究は、次の各サイトから閲覧することができます。
- これまでの研究(このページ):教科・領域別に区分しています。
- 刊行物「教育研究」:希望する学校・教育関係機関にはCD版を頒布しています。
- 教育研究データベース:日本語全文検索、カテゴリ検索が可能です。
プロジェクト研究 国語 社会 算数/数学 理科 英語/外国語活動 音楽 図画・工作/美術 技術・家庭/家庭 全教科 学校経営 道徳教育 キャリア教育 総合的な学習の時間 国際理解教育 学級経営 生徒指導 学級活動 小規模・複式指導 教育相談 特別支援教育 幼児教育 教育工学 情報教育 教育調査
プロジェクト研究
※研究年次の欄の 、 をクリックすると研究文(pdf または html)が開きます
※H23年度 研究は中間報告のため「概要版」のみとなります
校種 教科・領域等 |
研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
資質・能力の「三つの柱」を総合的に育む授業の在り方に関する研究 −主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して− 【平成28年度・平成29年度の2年研究】 (総論) |
単元構想シート 概要版 |
|
自己研修 |
「自己研修の進め方」事例の収集及び手引の作成 | 補助資料 テキスト |
授業改善 |
小・中学校の校内研究推進に対する効果的な支援の在り方に関する研究 −校内研究推進モデルプラン・校内研究支援モデルプランの作成を通して− |
ガイドブック |
国語 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
数学 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
外国語 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
国語 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
数学 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
外国語 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
岩手県内小・中学校の家庭学習実施状況に関する調査研究(小学校) | ||
岩手県内小・中学校の家庭学習実施状況に関する調査研究(中学校) | ||
授業改善 |
授業改善を図るための校内授業研究の進め方に関する研究 −「校内授業研究の進め方ガイドブック」の作成と活用をとおして− |
|
教科指導 |
中学校国語科、数学科、英語科における学力向上を図るための研究 −Gアップシートの作成をとおして− |
|
総合的な学習 の時間 |
確かな全体計画に基づいた総合的な学習の時間の推進に関する研究 | |
指導法 |
少人数指導と少人数学級の指導の効果に関する研究 | |
指導法 |
基礎的・基本的な内容の定着を図る学習指導に関する研究 | |
総合的な学習 の時間 |
生きる力をはぐくむ「総合的な学習の時間」に関する研究 −自己評価能力が高まる学習活動の展開を中心に− |
|
総合的な学習 の時間 |
「総合的な学習の時間」に関する研究 −導入のための要件や手順の検討− |
10年度 |
生徒指導 |
豊かな自己実現をめざすたくましい子の育成に関する研究 −いじめ問題等の予防を中心に− |
10年度 9年度 |
教科研究
※研究年次の欄の 、 をクリックすると研究文(pdf または html)が開きます
国語
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
資質・能力の「三つの柱」を総合的に育む授業の在り方に関する研究 −主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して− 【平成28年度・平成29年度の2年研究】 (中学校国語/高等学校国語) |
ガイドブック 単元構想シート 概要版 |
|
学習指導要領を具体化する小・中・高等学校国語科の指導法に関する研究 −学びの連続性を考慮し、言語活動の充実を図る授業づくり− |
H27「書くこと」編 H27「読むこと」編 概要版 |
|
学習指導要領を具体化する小・中・高等学校国語科の指導法に関する研究 −学びの連続性を考慮し、単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり− |
H26「読むこと」編 概要版 |
|
学習指導要領を具体化する小・中・高等学校国語科の指導法に関する研究 −学びの連続性を考慮し、単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり− |
||
国語 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
国語 |
中学校国語科における電子黒板の活用に関する研修 | |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」の改訂 | ||
中学校国語科における知識・技能の活用を図ることをねらいとした問題の作成 | ||
小学校国語科における知識・技能の活用を図ることをねらいとした問題の作成 | 概要版 |
|
小学校国語科における知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
小学校低学年国語科における話題に沿って話し合う能力の育成に関する研究 −「書くこと」の指導内容との関連をとおして− |
||
小学校国語科における読む力を高める学習指導に関する研究 −説明的文章を確かに読む「スキルアップシート」の作成と活用をとおして− |
||
中学校第3学年国語科における「読むこと」の能力を育成する学習指導に関する研究 −三つの学習を位置付けた単元指導計画の作成をとおして− |
||
小学校国語科におけるテキストを理解・評価しながら読む力の育成に関する研究 −「教師用ガイドシート」と「児童用学習シート」の作成と活用をとおして− |
||
中学校国語科における基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るための指導に関する研究 −Gアップシートの診断的な評価シートとしての活用をとおして− |
||
中学校国語科における確かな「読むこと」の力を育む指導に関する研究 −論理的な思考を促す学習指導の展開をとおして− |
||
文章表現力の育成を図る国語科の学習指導の在り方に関する研究 −筆者の表現意図に着目した説明文指導をとおして− |
||
国語科における語彙指導の在り方に関する研究 −理解と表現の関連を図る指導をとおして− |
10年度 9年度 |
社会
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
資質・能力の「三つの柱」を総合的に育む授業の在り方に関する研究 −主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して− 【平成28年度・平成29年度の2年研究】 (中学校社会/高等学校地理歴史・公民) |
ガイドブック 実践資料集 単元構想シート 概要版 |
|
中学校社会科及び高等学校地理歴史・公民科における「アクティブ・ラーニング型授業」の進め方に関する研究【第1年次】 | 補助資料 概要版 |
|
小学校社会科におけるデジタルコンテンツ集の作成 −地域社会に関する学習について− |
補助資料 概要版 |
|
小学校・中学校における知識・技能の活用を図ることをねらいとした問題の作成 | 補助資料 概要版 | |
知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
小学校社会科における知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
中学校社会科における知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
小学校社会科における社会的な思考力を高める指導に関する研究 −多面的・多角的に考えられる思考ツールを取り入れた指導過程の工夫をとおして− |
||
中学校社会科における社会的な見方や考え方を育成する指導と評価の在り方に関する研究 −「関心・意欲・態度」「思考・判断」を見取る評価プランの作成と活用をとおして− |
||
中学校社会科における「社会的な思考・判断」についての評価の在り方に関する研究 −評価問題の作成と活用をとおして− |
||
考える力を育てる社会科の学習指導に関する研究 −社会的事象の多面的・多角的な追究をとおして− |
||
情報活用能力を育てる社会科の学習指導に関する研究 −社会的事象を総合的に追究する活動をとおして− |
10年度 9年度 |
算数・数学
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
資質・能力の「三つの柱」を総合的に育む授業の在り方に関する研究 −主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して− 【平成28年度・平成29年度の2年研究】 (中学校数学/高等学校数学) |
ガイドブック 単元構想シート 概要版 |
|
数学科の身に付けさせたい力を育てる指導法について −「わかる授業」の具体化を通して− |
概要版 |
|
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | ||
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」の改訂 | ||
小学校・中学校における知識・技能の活用を図ることをねらいとした問題の作成 | 補助資料 概要版 |
|
小学校算数科における知識・技能の活用を図ることをねらいとした問題の作成 | 概要版 |
|
知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
小学校算数科における知識・技能の活用を図る学習活動に関する研究 −既習事項との関連を明確にした単元カリキュラムに基づく実践をとおして− |
||
小学校算数科における数学的に解釈する力や表現する力の育成に関する研究 −指導手引と学習シートの作成と活用をとおして− |
||
中学校数学科における学習内容の定着を図るための指導に関する研究 −Gアップシートの活用をとおして− |
||
創造的に考える力を育てる算数・数学科の学習指導に関する研究 −自らの課題を追究する活動をとおして− |
||
数学的な見方や考え方を高める算数・数学科の学習指導に関する研究 −オ−プンエンドの問題の提示をとおして− |
10年度 9年度 |
理科
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
小・中・高等学校理科における資質・能力の育成を目指した科学的に探究する授業の在り方に関する研究 −学習内容と日常生活や社会との関連を図る教材開発を通して− |
概要版 |
|
資質・能力の「三つの柱」を総合的に育む授業の在り方に関する研究 −主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して− 【平成28年度・平成29年度の2年研究】 (中学校理科/高等学校理科) |
ガイドブック 単元構想シート 概要版 |
|
小学校理科の追加内容における教材と指導に関する研究 | 補助資料 概要版 |
|
高等学校「化学基礎」における学習指導要領に対応したサポート資料の作成 | 補助資料 概要版 |
|
中学校理科の観察・実験資料集の作成 | 概要版 |
|
高等学校理科「地学基礎」におけるサポート資料の作成 | 補助資料 概要版 |
|
高等学校理科「科学と人間生活」におけるサポート資料の作成 | 補助資料 概要版 |
|
小学校理科の学習指導要領に対応した教材開発に関する研究 | ||
防災教育と関連づけた理科指導資料の作成 | 補助資料 |
|
高等学校「生物基礎」における観察、実験サポート資料の作成 | 補助資料 概要版 |
|
学習指導要領改訂に伴う中学校理科観察・実験指導資料の作成 | 概要版 |
|
高等学校理科における小・中学校との系統性を重視した指導法についての研究 | ||
中学校理科年間指導計画「いわてモデルプラン」に基づいた観察・実験の指導資料の作成 | ||
中学校理科における知識・技能の活用を図ることをねらいとした問題の作成 | 概要版 |
|
知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
小学校理科における知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
高等学校生物におけるシロイヌナズナを用いた教材の開発に関する研究 | ||
理科における学習の定着を図るための観察・実験教材の開発に関する研究 −小・中学校の学習定着度状況調査の分析をとおして− |
||
小学校理科における観察・実験の進め方に関する研究 −観察・実験の指導マニュアルの作成と活用をとおして− |
||
理科における学習の定着を高めるための観察・実験教材の開発に関する研究 −小・中学校の学習定着度状況調査の分析を通して− |
||
中・高等学校における理科の野外観察の指導力向上に関する研究 −教師用露頭指導セットの作製をとおして− |
||
知的好奇心を育成する理科の学習展開に関する研究 −身近で発展性のある教材の開発を中心に− |
||
衣川地域における地学的自然の教材化に関する研究 | ||
小学校理科における基礎・基本の定着を図る学習指導に関する研究 −B 物質とエネルギー「物の燃えかた」の指導過程と教材の工夫をとおして− |
||
時間・空間概念を育成する高等学校地学の学習展開に関する研究 −胆沢扇状地で見られる出店断層の教材化を中心に− |
||
自然の事物・現象について理解を深める理科の学習展開に関する研究 −日常生活と関連付けた教材開発を中心に− |
||
中学校理科において自然環境保全の意識を高める学習の進め方に関する研究 −土壌を用いた自然環境調査を中心に− |
||
郷土の自然を理科の学習に生かすための教材開発に関する研究 −北上川流域の地質と形成史を中心に− |
||
小・中・高等学校理科におけるコンピュータを活用した教材の開発に関する研究 | ||
高等学校化学「酸化還元反応」の電気分野の学習において現象や法則の理解を深める教材の開発に関する研究 | ||
身近な自然に科学的関心を高める探究活動の在り方に関する研究 −七時雨火山地質図の作製とその教材開発を中心に− |
||
理科におけるマルチメディアとネットワークを活用した教材の開発に関する研究 | ||
中学校理科「電流」の学習に有用感をもたせる指導に関する研究 −電気の法則を活用する製作活動を通して− |
10年度 | |
高等学校理科における環境教育の推進に関する研究 −地域に根ざした環境学習資料及び実験書の作成を中心に− |
10年度 9年度 |
|
中・高等学校理科の発生教材の開発に関する研究 −「ウニの受精と発生」を通年観察できる方法を中心に− |
10年度 9年度 |
英語/外国語活動
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力の育成を目指す小学校外国語科指導の在り方に関する研究 −WE-CANシートの開発・活用を通して− 【1年次/2年研究】 |
補助資料1(Excel) 補助資料2(Excel) 補助資料3(Excel) 概要版 |
|
資質・能力の「三つの柱」を総合的に育む授業の在り方に関する研究 −主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して− 【平成28年度・平成29年度の2年研究】 (中学校英語/高等学校英語) |
ガイドブック 単元構想シート 概要版 |
|
中・高等学校英語科における「話す力」を高めるための指導の在り方に関する研究 | 概要版 |
|
外国語 |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」改訂 | |
「いわてスタンダード」及び「Gアップシート」の改訂 |
| |
中学校英語科における知識・技能の活用を図ることをねらいとした問題の作成 | 補助資料 |
|
知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
「英語ノート」を活用した外国語活動の指導の充実に関する研究 −学級担任単独による授業を中心とした授業案例の作成と活用をとおして− |
||
小学校外国語活動の推進に関する研究 −モデルカリキュラムと校内研修プログラムの作成をとおして− |
||
中学校英語科における書く力を高める指導に関する研究 −コミュニケーションを支える基礎的能力を培う継続的な指導と4領域を関連させた総合的な言語活動の工夫をとおして |
||
英語力を育成する高等学校の学習指導に関する研究 −指導に生かす評価方法の工夫をとおして− |
||
実践的コミュニケーション能力を育てる英語科の指導に関する研究 −オーセンティックなコミニュケーション活動につなげる文法指導をとおして− |
||
コミュニケーションの技能を高める英語科の指導に関する研究 −技能面と情意面からの学習方略を生かして− |
||
表現力に転移する読みを育てる英語科の学習指導の在り方に関する研究 | 10年度 9年度 |
音楽
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
幼稚園と小学校低学年における音楽的発達を促す指導・援助の在り方に関する研究 −楽曲のもつよさや楽しさを感じ取らせる活動の工夫をとおして− |
図画・工作/美術
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
小学校図画工科における感性をはぐくむ学習指導の在り方に関する研究 −作品を見る楽しさを広げる鑑賞活動をとおして− |
||
造形活動の意味や価値を探る美術科の学習指導の在り方に関する研究 −共同で行う創造活動をとおして− |
技術・家庭/家庭
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
高等学校家庭科におけるICT機器を活用した学習指導に関する研究 | ||
技術・家庭科家庭分野における生活技能を高める学習指導に関する研究 −自主実習題材での学習指導計画とコンテンツの作成を通して− |
概要版 |
|
小学校家庭、中学校技術・家庭の安全指導資料の作成 | ||
防災教育と関連づけた家庭科指導資料の作成 | 補助資料 |
|
中学校技術・家庭科家庭分野における実践的・体験的な学習活動に関する研究 −住生活の内容における題材開発と指導資料の作成を通して− |
||
高等学校「家庭基礎」における課題解決学習の指導に関する研究 −「ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動」の指導資料の作成を通して− |
||
知識・技能の活用を図る学習活動に関する指導展開例の作成 | ||
高等学校家庭科基礎における実践的・体験的な学習を重視した指導に関する研究 −単位時間に完結する実験・実習を取り入れた指導資料の作成を通して− |
||
高等学校家庭科における地域の食文化を伝える食育の在り方に関する研究 −地域の食文化教材の作成と活用をとおして− |
||
学校・家庭・地域が連携して進める食育の在り方に関する研究 −技術・家庭科における指導計画の作成をとおして− |
||
技術・家庭科家庭分野における基礎的な知識と技術を習得させる学習指導に関する研究 −消費生活学習の手引の作成とその活用をとおして− |
||
技術・家庭科における生活を工夫する力を高める教材の開発に関する研究 | ||
技術・家庭科における基礎的・基本的な知識と技術を習得させる学習指導に関する研究 −食生活の学習手引書の作成とその活用をとおして− |
||
技術・家庭科における共生能力を育成する学習指導の研究 −家庭分野「家族と家庭生活」の体験的な活動をとおして− |
||
中学校技術・家庭科における基礎的な知識と技術を身に付ける実習題材に関する研究 | ||
技術・家庭科における生活を工夫する意欲を育てる教材の開発に関する研究 | ||
技術・家庭科における課題解決力を育てる教材開発に関する研究 | 10年度 9年度 |
全教科
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
高等学校の学習指導の改善に関する研究 −指導に生かす評価の工夫をとおして− |
||
児童生徒の資質や能力を高める指導と評価に関する研究 −教科の指導において「学力」を適切にとらえるための評価規準と評価方法の開発を中心に− (国語、社会、算数・数学、理科、図工・美術、技術家庭、外国語、生活、保健体育、小規模・複式指導) |
領域等研究
※研究年次の欄の 、 をクリックすると研究文(pdfまたは html)が開きます
学校経営
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
組織文化の形成を図る学校組織マネジメントの在り方に関する研究 ※この研究は,教育動向をふまえ岩手県教育委員会と花巻市教育委員会,総合教育センターが共同ですすめた研究です。 |
||
学校内における人材育成の進め方 −教員個々の力量を高めるためのOJTガイドブック− |
概要版 |
|
高等学校におけるOJTの進め方に関する研究 −教員の授業力向上を目指した取組を通して− |
||
地域社会との連携による学校経営の進め方に関する研究 −地域の学校経営参画を取り入れた推進プログラムの作成をとおして− |
||
学校経営の改善に関する研究 −「学校評価システム」を生かした「経営改善ストラテジー」の確立を目指して− |
||
学校評価・診断に基づく学校経営の改善に関する研究 −「学校評価システム」の構築と「経営改善ストラテジー」の検討をとおして− |
||
主体的な教育活動の展開を目指した学校運営の改善に関する研究 −時代の要請に応じた運営改善の手がかりとなる改善展開例の提示をとおして− |
||
主体的な教育活動の展開を目指した学校運営の改善に関する研究 −学校運営診断の結果に基づく自校課題に対応する運営改善策の検討をとおして− |
||
主体的な教育活動の展開を目指した学校運営の改善に関する研究 −先行研究や文献による資料の分析・考察をとおして− |
||
学校週5日制推進の在り方に関する研究 −家庭・地域社会との連携をとおして− |
10年度 |
道徳教育
キャリア教育
総合的な学習の時間
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
教科との関連を図る小・中学校総合的な学習の時間の改善に関する研究 −総合的な学習単元カリキュラムのリフォームをとおして− |
||
高等学校における総合的な学習の時間の推進に関する研究 −知の総合化を図る体験的な学習活動をとおして− |
国際理解教育
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
共に生きていくための資質や能力を育てる国際理解教育の在り方に関する研究 |
学級経営
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
中学校の学級活動における長期ビジョンに立った指導を支援する指導資料の作成 | ||
児童相互の好ましい人間関係を育てる学級経営の在り方に関する研究 −学級経営プログラムの作成と活用をとおして− |
||
小学校における集団活動をとおして対人関係を深めさせる学級経営の在り方に関する研究 | 10年度 9年度 |
生徒指導
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
中学校における積極的な生徒指導の在り方に関する研究 −日常の授業における生徒指導の機能を生かす手引きの作成をとおして− |
||
地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の在り方に関する研究 | ||
児童生徒の社会性をはぐくむ生徒指導の在り方に関する研究 |
学級活動
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
学校生活への適応と主体的な選択を促す中学校学級活動の進め方に関する研究 −ガイダンスの機能を生かした指導計画の作成をとおして− |
小規模・複式指導
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
複式指導に関する指導資料の収集・整理・分類 | 概要版 |
|
主体的に学習する子どもを育てる複式学級の授業改善に関する研究 −間接指導を充実させる映像資料集作成を目指して− |
概要版 |
|
小学校複式学級における学年別の学習指導の充実に関する研究 −複数学年で学習するよさを生かした社会科、理科の学習指導案の作成をとおして− |
||
小規模校における主体的に学ぶ力を育成する学習指導に関する研究 −学びの場を学級・学校内外へと広げた学習活動モデルプランの作成をとおして− |
||
小規模校における学ぶ意欲を高める指導方法と学習形態に関する研究 −指導の展開例の作成と活用方法の提示をとおして− |
||
基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する研究 −複式指導実践事例集の作成をとおして− |
||
基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する研究 −複式指導手引書の作成をとおして− |
10年度 9年度 |
教育相談
特別支援教育
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
高等学校における特別支援教育推進に関する研究 −校内研修プログラムの作成及び各校のニーズに応じた活用を通して− |
補助資料 概要版 |
|
高等学校における「通級による指導」の導入に関する研究 −校内教育支援の体制面と運用面の整備を通して− |
手引き 概要版 |
|
通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒への支援の充実に関する研究 −校内資源を活用した校内支援体制の確立を目指して− 【第2年次】 |
補助資料1 補助資料2 概要版 |
|
重度・重複障がいのある児童生徒の教育内容・指導方法の充実に関する研究 −AT・ICT機器を活用した指導実践の提示を通して− |
補助資料1 補助資料2 概要版 |
|
通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒への支援の充実に関する研究 −校内資源を活用した校内支援体制の確立を目指して− 【第1年次】 |
補助資料 概要版 |
|
特別支援学校(知的障がい)における進路指導の充実に関する研究 −進路・就労支援ハンドブックの活用を通して− |
補助資料 概要版 |
|
「共に学び、共に育つ教育」の推進に関する研究 −「交流籍」を活用した交流及び共同学習の取組の検証を通して− |
||
小・中学校における特別支援教育支援員の業務推進に関する研究 −「特別支援教育支援員の手引(事例編)」の作成を通して− |
補助資料 概要版 |
|
小・中学校特別支援学級における個別の指導計画の改善に関する研究 −通知票等と連動した個別の指導計画の作成・活用の実践を通して− |
||
岩手県内特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室における自閉症のある児童生徒への指導・支援状況に関する調査 |
||
特別支援学校(知的障がい)における自閉症のある児童生徒への指導・支援の充実に関する研究 | ||
中学校通常の学級及び高等学校における発達障がいのある生徒への適切な指導と必要な支援に関する研究 −特別支援教育研修資料の作成を通して− |
||
小・中学校特別支援学級(知的障がい)における領域・教科を合わせた指導の充実に関する研究 −県内特別支援学級の現状を踏まえた教育課程や領域・教科を合わせた指導に関する資料の作成を通して− |
||
特別支援学校における領域・教科を合わせた指導の充実に関する研究 −領域・教科を合わせた指導の実態調査に基づく授業づくりのための資料作成を通して− |
||
小学校通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童への支援の在り方に関する研究 −校内での共通理解を促すための研修資料集の作成をとおして− |
||
特別支援学校におけるセンター的機能の充実に関する研究 −発達障がいのある児童についてのコンピュータソフトを使用した相談支援ツールの作成をとおして− |
||
幼稚園における幼児一人一人が共に育ち合う指導の在り方に関する研究 −特別支援教育園内体制の構築をとおして− |
||
特別支援学級の「弾力的な運用」の推進に関する研究 −特別支援学級担任の専門性を活用するためのガイドブックの作成をとおして− |
||
知的障害のある児童生徒が在籍する特別支援学校における組織的、系統的なキャリア教育の在り方に関する研究 | ||
中学校・高等学校における特別支援教育校内体制の確立に関する研究 −既存の校内体制の活用・発展をとおして− |
||
特殊学級における教科指導の在り方に関する研究 −教材分析に視点を当てた算数・数学科の指導の在り方と実生活との関連性から− |
||
地域の小・中学校と盲・聾・養護学校の連携の在り方に関する研究 −相互の特別支援教育コーディネーターの交流の工夫をとおして− |
||
特殊学級における自閉症児への指導の在り方に関する研究 −認知特性と発達段階に応じた指導の最適化を図る手だての構築をとおして− |
||
小・中学校の通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対する「校内協力に基づく指導」の在り方に関する研究 −校内協力推進計画を中心にして− |
||
特殊学級担任の指導力の向上を目指す研修の在り方に関する実践的研究 −研修の内容と方法に視点を当てて− |
||
通常の学級において学習上困難を示す児童生徒への指導の在り方に関する研究 −指導の方法と教育的配慮について− |
||
特殊教育における個別の指導計画の評価に関する実証的研究 −一人一人を生かすための活用の在り方を中心に− |
||
特殊教育における早期からの教育相談の充実に関する実践的研究 | ||
特殊教育における教育相談活動の教員支援システムに関する基礎研究 −相談担当教員の研修資料の作成と研修の在り方についての検討− |
||
精神薄弱教育における個別指導計画の作成方法と活用の在り方に関する研究 | 10年度 9年度 |
幼児教育(幼小連携)
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
幼稚園・こども園・保育所における子育ての支援の進め方に関する研究 −親と子が共に育つ支援の質的充実を図るための事例集作成を通して− |
補助資料 概要版 |
|
幼稚園における幼児一人一人が共に育ち合う指導の在り方に関する研究 −特別支援教育園内体制の構築をとおして− |
||
幼小連携のカリキュラム作りに関する研究 −発達段階に応じた子どもの学びを軸として− |
||
幼小連携の進め方に関する研究 −幼児児童の感性をはぐくむ音楽的な活動をとおして− |
||
表現活動をとおした幼小連携の在り方に関する研究 −造形と音楽を関連させた活動を中心として− |
10年度 9年度 |
教育工学
情報教育
校種 | 研究主題名 | 研究年次 |
---|---|---|
論理的思考力を育むプログラミングの体験の在り方に関する研究 −小学校における総合的な学習の時間の指導を通して− |
補助資料 ガイドブック 概要版 |
|
小規模な高等学校における教育の質を確保するための遠隔授業の実証的調査研究 【平成28年度・平成29年度の2年研究】 <文部科学省「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」> |
補助資料 概要版 |
|
児童生徒の実態に即した体系的な情報モラルの指導に関する研究 | 概要版 |
|
タブレットPCを活用した学習指導に関する研究【長期研修生との共同研究】 | 概要版 |
|
タブレットPCを活用した学習指導に関する研究 −「思考力・判断力・表現力」を高める指導を目指して−【所員との共同研究】 |
概要版 |
|
高等学校における道徳的実践意欲を高める情報モラル指導の在り方に関する研究 | 補助資料 概要版 |
|
授業及び学校活動における電子黒板等ICT機器利用・デジタル教材活用のための実践集作成 | 概要版 |
|
スマートフォンにおける情報モラル指導に関する研究 | ||
授業における電子黒板等ICT機器の活用実践集の作成 | ||
学校におけるインターネットを活用した情報提供等の充実について −「NetCommons」を用いた学校情報共有サイトの活用− |
||
児童生徒のゲーム機利用における情報モラル指導の在り方に関する研究 | ||
小学校における電子黒板活用のためのサポートコンテンツ集の作成 | 概要版 |
|
中学校道徳における情報モラル指導に関する研究 −疑似体験の教材開発をとおして− |
||
中学校における携帯端末のコミュニケーション機能利用に関する情報モラル指導の研究 −体験的学習活動に対応した短学活や授業で活用できる教材の開発を通して− |
||
「NetCommons」を用いた情報共有サイトの活用に関する研究 | ||
体験的な学習活動を取り入れた情報モラルの指導に関する研究 −「情報サイト」に対応した高等学校用情報モラルテキストの作成と活用をとおして− |
||
学習指導の効果を高めるネットワークの活用に関する研究 −情報活用能力に関連した教材の開発を中心に− |
||
中学校技術・家庭科「コンピュータの利用」における「生活の技能」の育成に関する研究 −ディジタル教材の開発と活用をとおして− |
||
学習指導の効果を高める情報機器の活用に関する研究 −中学校理科の指導をとおして− |
||
体験的な学習活動を取り入れた情報モラルの指導に関する研究 −情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方や態度の育成を目指して− |
||
小学校におけるディジタル教材を活用した授業に関する研究 −指導計画と展開例集の作成をとおして− |
||
中学校数学科における教育用コンテンツの活用に関する研究 −学習定着度状況調査の分析をふまえた単元の展開を中心に− |
||
小・中学校においてコンピュータやネットワークを安全に利用するための研究 −ネットワーク運用マニュアルの作成をとおして− |
||
小学校における教育用コンテンツを活用した授業に関する研究 −各教科の指導内容に即した教材の開発とカリキュラムへの位置付けをとおして− |
||
教育の情報化に対応した授業の在り方に関する研究 −教育用コンテンツの開発と普及を中心に− |
||
情報活用研修における基礎的な内容の習得を図るe-Learningの在り方に関する研究 −オンライン研修システムの構築と教材の開発を中心に− |
||
小学校における校内イントラネット等の活用に関する実践的研究 −協調学習における活用場面を中心として− |
||
小・中学校における情報モラルの指導の在り方に関する研究 | ||
小学校における情報活用能力の育成に関する研究 −情報手段の活用を系統的・体系的に位置付けた情報教育カリキュラムの開発をとおして− |
||
ネットワークを利用した個別学習教材データベースの構築と活用に関する研究 | ||
岩手県の教育関係ネットワークの構築に関する研究 | ||
インターネットを利用した教材データベースの開発と活用に関する研究 | 12年度 |
|
インターネットを利用した教育情報データベースシステムの構築に関する研究 | ||
生徒実習におけるCADの教材開発に関する研究 | 10年度 |
教育調査
分野 | 調査テーマ | 調査年次 |
---|---|---|
教育調査 | 岩手県における学校教育に関する実態調査 | 平成13年度〜 |
教育史資料 | 岩手県教育史資料に関する調査 | 昭和31年度〜 |